Flow解体工事の流れ

解体工事開始前の流れ

01事前調査
解体工事開始にあたり建物と周辺の事前調査を行います。
重機やトラックの駐車スペースなど具体的な作業の進め方を改めて確認します。
また近隣住民とのトラブルを避けるためにも、しっかり事前調査を行います。
02インフラの停止・解約・撤去
建物や家屋を解体する場合は、電気、ガス、電話、インターネットなどインフラの解約作業を行います。
※事業者によっては契約者様でのご解約・撤去費用が発生する場合もございます。
水道は、解体工事中に清掃等に利用します。
03近隣住民へのご挨拶
解体工事は、騒音や振動、粉塵の飛散など近隣住民の方へご迷惑をおかけすることになりますので、弊社の地域専任担当が工事着工前に挨拶をいたします。
04各種申請
解体工事開始前に道路使用許可申請や建設リサイクル法の手続きを行います。

解体工事中の流れ

01養生・足場の設置
養生は、防音対策や粉塵の飛散防止にもつながるため大切です。
足場は、作業員が安全に工事を進めるためにも必要な設備ですので、どちらもしっかり設置し解体工事をすすめます。
また、大きな建物を解体する場合などには防音パネルの設置を行うこともあります。
02設備・内装材の撤去
建物に取り付けられている、窓ガラス、石膏ボードなどを
手作業で撤去します。
03重機で解体
設備・内装の撤去を終えたら、重機を使い解体を行います。
重機を使った解体が最も振動や騒音、粉塵の飛散が発生するので、近隣住民の方へ配慮しながら工事を進めていきます。
04地中埋設物のチェック
建物の解体後、地中に廃材などが埋まっている場合があります。
放置すると、その後の土地活用にも影響がでますのでチェックが必要です。
地中埋設物が出てきた場合、撤去費用が別途かかります。
※敷地内を数カ所、80cm前後掘削します。
05整地
解体工事後は、細かい木屑やコンクリートガラなどがありますが、すべて撤去し整地を行い、きれいな状態に土地を仕上げます。
06清掃
整地が完了したら、工事現場を清掃します。
清掃時に水道を使用いたしますので、水道は解約しないようお願いいたします。

解体工事後のアフターフォロー

01周辺道路等の清掃
解体現場だけでなく周辺道路等にも廃材などが飛散する場合がありますので、しっかり周辺道路等も清掃を行います。
02近隣住民の方へのご挨拶
工事完了後、工事の間ご協力いただいた近隣住民の方にもご挨拶をいたします。
03解体証明書の発行
登記簿に登録していた建物がなくなったことを申請する為の証明書を発行いたします。
解体業者からの証明書等が必要になり、解体後1ヶ月以内に手続き法務局へ申請が義務付けられています。
※弊社にて代理申請も承っております。(費用は別途かかります。)